
共に愛し合い、幸せな家庭生活を夢見て結ばれた夫婦。それでも、性格の不一致や浮気など様々なことが原因となり、夫婦関係が崩れ離婚に繋がる場合も多いです。感情的になりすぐに離婚の手続きを行うと、後悔することもあります。こちらでは、離婚をする際の基本的な取り決めについてご紹介いたします。
未成年のお子様がいらっしゃる場合、離婚後の親権者を誰にするか決める必要があります。親権には、お子様の生活上の世話をする身上監護権、子供の代わりに財産を管理する財産管理権があります。大切なお子様のことをしっかりと考えた上で、親権を決定しましょう。
養育費は、お子様が社会人になるまで支払う義務のある費用です。養育費には教育費など、諸々の費用が含まれており、離婚した後のお子様の生活を支えることになります。お子様の将来のためにも、養育費の金額などについては明確にし、公正証書を作成しておきトラブルを防止しましょう。
浮気など離婚の大きな原因を作ってしまった方は、相手に慰謝料を支払う義務が生じます。慰謝料の金額は話し合いや調停、裁判で決定されますが、場合によっては慰謝料請求が認められないこともあります。
財産分与とは、結婚生活を始めてから築いた共同財産を離婚の際、個人の財産に分割することをいいます。財産分与の対象には夫婦の貯金をはじめ、住宅や車などローンを組まれているもの、土地や建物などの不動産といったものがあります。
離婚相談をすることで、自分の中にある不安な気持ちを軽減することができます。離婚に関してお悩みの方は、マイ カウンセリングルームの離婚相談をご利用下さい。マイ カウンセリングルームでは出張面談形にて、離婚相談や夫婦関係のお悩みなどのご相談をお受けいたします。恋愛相談・不倫でお悩みの方、男性からのご相談にも応じております。メール相談にて、マイ カウンセリングルームにお気軽にご連絡下さい。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |